お金の勉強– category –
-
🆕 過疎化への投資
「Investment for depopulation」 造語をつくってみました。通称、Idepp(イデップ)です。 前回のおじさんぽ、道の駅中条編でお伝えした通り、人口減少を原因とした、過疎化は深刻な問題です。特に地方の山間部は顕著です。対策は何かないのでしょうか。 ... -
農業と金融 まとめ編 📣コメント有
「農業の関係人口を増やしていこう」 現在、農業に従事している国内人口は、約136万人と言われています。この5年間で40万人が減少しています。技術の進歩、オートメーション化が進んでいるとは言え、大変深刻な問題です。また75歳以上の農業従事者も多く、... -
農業と金融 後編
木島平村はスキー場だけではありません 「良いものだから売れるとは限らない」 9日、長野県木島平村のT農園さんにお話を伺いに行ってきました。今の時期、稲刈りがほぼ終わり、野菜の収穫などに追われるお忙しい中、時間を作っていただきました。 色艶、か... -
農業と金融 中編 📣コメント有り
「農業はサービス業!?」 長野県の持続可能な農業について、県のホームページから抜粋したものです。少々長くなりますが、現状把握、問題点把握がよく表現されています。是非お読み頂ければと思います。 私なりに考えてみました。 農業に従事する担い手が見... -
農業と金融 前編 📣コメント有り
「アグリファイナンスという言葉を聞いたことはありますか」 農業 アグリカルチャー(agriculture)金融 ファイナンス (finance)合わせた言葉で、一言でいうと、農業に携わる人、会社に対する融資機関の総称といったところでしょうか。 長野市に来... -
マイナンバーカード コメント有り📣
「そもそも何のためにあるの!?」 何かとお騒がせのマイナンバーカード、日本国民の8割が申請し、現在の普及率は67%と言われています。(2023年3月末) 都道府県別の普及率をみると、宮崎県の79.7%がトップ、沖縄県が54.6%最も低く、長野県は全体の45位... -
新NISA(後編)
いよいよ口座を開設して、NISAをスタートさせました。 スタートしたお客様へのアドバイスはありますか!? 価格しか見ていない方が多いですね。 投資の三大原則をもう一度、おさらいしてみましょう。 「長期」「積立」「分散」となります。 まず長期です。運... -
新NISA(中編)
「NISAやiDeCoはどうやったらできるのですか」 本コラムでも何回か取り上げてきましたが、このような質問が大変多くなってきています。 IFAの長谷川さんの答えは、 自己責任でインターネットで行なうか!?信頼出来る担当者から教えて貰いながら行なうかの2... -
新NISA(前編)
名古屋駅で待ち合わせ場所と言えば、金時計です。 来年から始まる、新しいNISAについて、3回シリーズの対談形式で、IFA(Independent Financial Adviser)、独立系ファイナンシャルアドバイザーの長谷川智祐さんとご案内します。 お久しぶりです。名古屋も... -
今さら聞けないお金の話 ふるさと納税(後編) コメント有📣
コラムを書き始めてから、一番の反響がありました。みなさん、関心があるのですね。 もう一度、おさらいすると、ふるさと納税とは、法律で定められた範囲で、地方自治体への寄付金額が、所得税、住民税から控除される、でしたね。前編では、その背景や魅力...