医療保険について考える 後編

「みんなが加入しているという安心感」
民間の医療保険の加入率は、
全年代平均で7割を超えているというデータがあります。
保険のぜんぶマガジン 医療保険


医療保険の加入率|年代別・性別・世帯年収別に徹底解説
医療保険への加入を検討している人のなかには「どれくらいの人が加入しているのだろう」「どんな人が医療保険に加入すべきだろう」と気になっている人も多いでしょう。 そ…
あくまでもデータに過ぎませんが、
果たして加入していると安心感があるのでしょうか。
具体的に見てみましょう。
59歳男性、健康体、非喫煙者
30歳時に民間の医療保険に加入、
60歳まで保険料を払込み、
月々の保険料は3,000円。
保険期間は一生涯(終身)
一日の入院日額は初日から5,000円、
手術は内容によって入院日額の5〜40倍。
60歳までに払込む保険料は、
3,000円X12ヶ月X30年
トータルで108万円の保険料の支払いとなります。
入院日額は一日5,000円なので、
生涯で216日間、入院すれば、保険料の元は取れます。
しかしながら、この男性、
30歳で医療保険に加入してから一日も入院したことがなく、
コロナ禍においても一度も罹患しませんでした。
もうおわかりですね笑
この男性、何を隠そう、私本人です。
来年60歳を迎えるので、保険料の支払いもあとわずか。
このまま、この医療保険を継続しようと思いますが、
果たして、30歳のときの私の判断は正しかったのでしょうか!?
この先、何があるかわかりませんが、
最近では、医療技術の進歩などもあり、
入院日数が極端に少なくなり、
がんなど、大病をしても2週間程度で退院して、
通院で治療するケースも少なくありません。
また、インターネットなどの普及により、
自分で病気と真摯に向き合い、
入院せずに自分の治療方法を見つけていく方法もあります。
次回は、特別編として、
医療保険〜三大疾病編をお届けします。