鳴呼花の大学サッカー部(祝2年生!!)
同年代の方々には懐かしい!?
「2年生になりました〜」
大変長らくお待たせしました。
国士舘大学体育会サッカー部、2年生編のスタートです。
初めて本コーナーをご覧になる方々もいらっしゃるかと思いますが、
大学サッカー部時代の楽しい!?コラムです。
今回も記憶を辿りながら、お伝えします。
2年生になると、ようやく人間らしい生活となります(笑)
「自分のことは自分でする」
当たり前のことです。
サッカー部の寮は、200人以上の部員、50部屋以上の規模ですから、
毎年3月末の引越しも大変です。
私の部屋の新メンバーは、
横須賀出身のH先輩(3年生)、
私、
そして、1年生が二人、
川崎出身のY君、茨城出身のS君です。
そうです、4年生が不在、1年生が二人と、
夢のような部屋の構成です(各学年の人数がバラバラのため)
1年生編でもお伝えしたように、
寮の部屋は、両側に2段ベッドが備え付けてあり、
基本的に上級生は下のベッドとなります。
2年生から下のベッドになる者は、ほとんどいません。
同級生からは羨ましがられましたが、
後にとんでもない悲劇が待っていました(大笑)
3年生のH先輩は、見た目とは違い、大変優しい先輩でした。
夜中にコソコソ部屋を抜け出すこともありましたが、
1年間大変お世話になりました。
1年生のY君とは、40年以上経った今でも付き合いがあり、
サッカーも生活面でも大変優秀な後輩でした。
もう一人の1年生のS君は、途中で辞めてしまいました(泣)
理由は少々コンプライアンス的な問題がありますので、控えさせて頂きます。
私の配慮不足もあり、今でも後悔しています。
何が悲劇だったのか!?
寮のつくりは、A、B、Cの棟からなり、
コの字型となっています。
C棟は部屋数が多く、廊下は直線で50メートル近くになります。
人口密度が一番高いエリアとなります。
ちなみにB棟はレギュラー、A棟は部屋数が最も少なかったです。
1年生時もC棟でしたが、
今回の部屋は、
隣が、洗面所兼洗濯機置き場、ガスコンロも備えているスペースで、
一日中人がごった返しています。
3年生以上の上級生は、ノックもせず、
「歯磨き粉を忘れた」
「洗剤を貸してくれ」
「醤油はあるか」
自分の部屋まで戻るのが、面倒くさいので、
年中無休のコンビニエンスストアのような状態です。
1年生のY君は大変だったと思います。
2年生になると、
大学の授業が、寮に隣接しているキャンパスから、
バスと電車に乗って、世田谷校舎まで行かなければなりません。
次回は、2年生通学編をお届けします。