よ〜くわかるお金の話
-
社会保険と民間保険〜万一就業不能編(前編)〜
医療編に続いて、万一就業不能編をお届けします。 ここで言う、万一というのは、亡くなった時、病気やけがなどで高度な障害を負ってしまった時のことを指します。「自分に万一のことがあった時、残された家族が、今と変わらない生活ができるだろうか」「そ... -
社会保険と民間保険〜医療保険(後編)〜
生命保険文化センターの3年ごとに実施している調査(2019年)では、医療保険の加入率は、すべての年代では男性 69.5%、女性75.9%となっており、性別を合わせると全体で73.1%となっています。 日本人の7割以上が、民間の医療保険に加入していることにな... -
社会保険と民間保険〜医療保険(前編)〜
社会保障の一部である社会保険と民間の保険の区別を明確にご理解されていますか。今回より、医療編、万一就業不能編、教育編、老後編の4回シリーズでお届けします。 医療編(前編) 「健康保険証をお持ちですよね」「社保、国保のどちらですか」「つい最近... -
シニアライフプラン
シニアライフのプランの準備はできていますか!?「人生100年時代」と言われていますが、2020年の簡易生命表を見てみますと、60歳時の平均余命は、男性が24.21年(84.21歳)、女性が29.46年(89.46歳)となっています(出典:厚生労働省)シニアライフは心配... -
教育費
人生の三大資金のひとつに「教育費」があります。残りのふたつは住宅費、老後費となります。ここでは、教育費をいつまでに、どのくらいの資金を、何で準備するのか、ということについてお話していきたいと思います。まず始めに、長野県の進路事情を見てみ... -
外貨建て保険
「円安加速、24年ぶりに136円台」。本コラムを執筆している時に飛び込んできたニュースです。(2022年6月22日)第1回目のコラムの「円安円高」では、プロの投資家でも為替レートを予測するのは難しいため一喜一憂は禁物です。長い目で付き合っていくのが為... -
生命保険料控除
すっかり秋も深まってきましたね。この時期、みなさんが加入されている生命保険会社などから「生命保険料控除証明書」がお手元に届いていませんか。生命保険料控除とは、1年間に支払った保険料のうちの一定額が所得控除になる優遇税制で、生命保険や県民共... -
自然災害と火災保険
9月からは台風のシーズンともいわれています。近年の異常気象により、全国各地で様々な自然災害がもたらす甚大な被害が起きています。記憶に新しいところでは、2019年台風19号により発生した千曲川氾濫による、人的被害と住家被害がありました。人的なとこ... -
iDeCoとNISA
2022年5月5日、ロンドンで岸田首相が「貯蓄から投資。我が国の個人の金融資産は2,000兆円、その半分以上が預金・現金で保有されている。『資産所得倍増プラン』によって、眠り続けてきた1,000兆円の預貯金をたたき起こし、市場を活性化するための仕事をし... -
おカネと投資(後編)
アメリカの中学生はみな学んでいる「おカネと投資」の教科書、という書籍があります。 2022年4月より、日本では、高等学校の学習指導要領「金融教育」が大きく変わります。具体的には家庭科や公民科の授業で資産形成、資産運用というプログラムが組み込ま...