生命保険料控除

すっかり秋も深まってきましたね。この時期、みなさんが加入されている生命保険会社などから「生命保険料控除証明書」がお手元に届いていませんか。生命保険料控除とは、1年間に支払った保険料のうちの一定額が所得控除になる優遇税制で、生命保険や県民共済、勤務先の団体保険などに加入して保険料を支払っている人が「申告書」に記入します。これまでは「申告書」に署名、捺印、「控除証明書」を添付し、会社に提出されるだけだったかもしれませんが、仕組みを理解すると優遇税制への興味も広がります。

2012年1月1日より、生命保険料控除は新制度となり、加入されている保険の種類によって、3種類までの保険が申告できるようになりました。それ以前の旧制度では2種類でした。具体的には、一般、介護医療(新制度より)、年金の保険料が申告でき、限度額はありますが、最大の控除額は年間で12万円です。旧制度では10万円となります。それでは、そもそも何が控除されるのでしょうか。ずばり所得税となります。

みなさんは、年末調整という言葉を聞かれたことはありますか。年末調整とは、会社員や公務員が、給与や賞与から源泉徴収された所得税を精算する手続きです。所得税額はその年の1月1日から12月31日までの所得額に基づいて計算されますが、毎月の給与や賞与が支払われるときに、あらかじめ一定のルールに沿って所得税は源泉徴収されています。その控除のひとつとして、生命保険料控除があります。他には、地震保険料控除や社会保険料控除などもあります。

また、生命保険料控除の制度は、所得税だけでなく、住民税についても控除されます。こちらも限度額がありますので、十分ご注意ください。今一度、加入されている保険の種類を確認してみてください。

目次