新NISA2年目
![](https://fpyuichifukuda.com/wp-content/uploads/2025/02/31362209_m.jpg)
「毎月点検している人も多いようです」
Yahoo!ニュース
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241229-00010000-wordleaf-000-1-view.jpg?exp=10800)
新NISA開始から一年、初心者の半数に悩みや不安「暴落が不安」「今の銘柄でよいのか」 知識不足解消にFPに...
新NISA(少額投資非課税制度)が開始され、もうすぐ一年。日本証券業協会の調査によると、証券会社10社の2024年1~10月のNISA口座開設件数は約317万件で、多くの人が新NISA...
証券会社の10社に調査したところ、
2024年1月から10月までに、
NISA口座を開設した件数は、
約317万件で多くの人が、新NISAを始めました。
実際には銀行などを含めるともっと多いでしょうね。
「ほったらかしにしていませんか!?」
上記の記事にも書いてありましたが、
点検するポイントを押さえていれば、
決して難しいことではありません。
投資の三原則は、
「長期、積立、分散」です。
本ブログで何回も紹介させて頂きました。
この中で一番難しいとされているのは、
長期で継続することです。
「時間の長さを味方につける」手法ですね。
運用がうまくいっているのか、
緊急に資金が必要となった、
ライフスタイルが変わり、必要なくなったなど、
継続できない理由は様々ありますが、
「点検する」ポイントを押さえておけば、
継続できることが多いです。
では、そのポイントとは、
1.いくら投資していくらになっているのか
NISAを開始してからの差額をチェックすると良いでしょう。
2.どちらの銘柄が働いてくれているのか
保有する銘柄の内、
お金を増やしているもの、そうでないもののチェックです。
3.金融資産の保有額
現金、預貯金、保険など保有する資産の合計額を
チェックしてください。
いずれもバランス良くできているかがポイントです。