65歳定年

65歳定年
「65歳定年は義務!?」
P-Tips


65歳定年は義務?2025年4月から改正される高年齢者雇用安定法とは?
2025年4月に改正される高年齢者雇用安定法において、企業はどのような対応をすべき?本記事では「65歳定年が義務化するのか」という疑問のアンサーや高年齢者雇用安定法改...
来月4月、
高齢者雇用安定法の改正により、
企業には「雇用を希望する65歳までの労働者」の
雇用機会確保義務が強化されます。
具体的にはどういうことでしょうか。
65歳定年を義務化することではなく、
60歳以上の労働者が、
「私、65歳まで働きたいです」という労働者に対しては、
雇用機会を提供するという義務が生じるということです。
定年については60歳以上であれば問題ありません。
今月61歳を迎える私にとって、
働く機会を与えてくれることに対し、
感謝したいと思います。
以前のように、
60歳定年、65歳嘱託扱いとしていた企業に
見直しが入るということになります。
背景としては、
少子高齢化に伴い、「労働人口の確保」というものがあります。
しかしながら、60歳を超えても「働く意欲」のある高齢者の存在があることを
見逃してはいけません。
70歳までの就業機会の確保も努力義務として新設されています。
体力的には若い世代に及ばないものの、
今までの経験値やその経験に基づく対応能力もあります。
「昔はこうだった」などの自慢話はさておき、
今の社会に適応(アジャスト)した仕事もきっとあるはずです。
私自身、老害にはならないよう、
「昔話」「自慢話」「お説教じみた話」はしないようにしていますが、
受け取る側はどうでしょうかね笑